- 2007.11.26 月曜日
- 散財マスター
先日注文していたヒューレットパッカードのML115の納期が確定しました。水曜に納品されるようです。
というわけでそれに使うグラフィックカードとメモリを買いに行きました。ML115はnVidiaのチップセットを使っているのでグラフィックチップもnVidiaにします。チップは8600GT。7600にも劣る8500なんて要りませんが、8800GTあたりはいくらコストパフォーマンスがいいとは言え3万以上しますし、ML115の電源的にも不安です。安定した性能と2万以下という値段の8600GTカードがよろしいでしょう。
というわけでそれに使うグラフィックカードとメモリを買いに行きました。ML115はnVidiaのチップセットを使っているのでグラフィックチップもnVidiaにします。チップは8600GT。7600にも劣る8500なんて要りませんが、8800GTあたりはいくらコストパフォーマンスがいいとは言え3万以上しますし、ML115の電源的にも不安です。安定した性能と2万以下という値段の8600GTカードがよろしいでしょう。
最初はGIGABYTEのカードにしようかと思ったんですが、これ、DDR2なんですね。やっぱGDDR3がいいなあ。
結局値段を考えて玄人志向にしました。最近ではそれほど危なくもなく、普通に使えるようです。付属品も他のメーカーものと遜色ない程度についてますし、まあこれで充分でしょう。
メモリはシーマラボラトリーのDDR2-800を2GB買ってきます。1GBx2でデュアルチャネル動作を期待します。
これだけ買っても23000円程度ですから、もし最小構成のML115を買ったら40000円程度でたいていの用途には充分な性能のマシンが買えることになります。うーむ……安すぎる。自作するのが哀しくなるじゃないですか。






結局値段を考えて玄人志向にしました。最近ではそれほど危なくもなく、普通に使えるようです。付属品も他のメーカーものと遜色ない程度についてますし、まあこれで充分でしょう。
メモリはシーマラボラトリーのDDR2-800を2GB買ってきます。1GBx2でデュアルチャネル動作を期待します。
これだけ買っても23000円程度ですから、もし最小構成のML115を買ったら40000円程度でたいていの用途には充分な性能のマシンが買えることになります。うーむ……安すぎる。自作するのが哀しくなるじゃないですか。
その後、とらのあなに行って多少本などを買ってきました。




そういえば『皇国の守護者』、打ち切りだそうで……。人気も評価も売り上げも高かったはずなのになんで?と思ったらいろいろと話は出ていました。『日々だらくだるく』さんによくまとまっていると思います。どうも原作者の佐藤氏に原因がありそうな感じです。才能のある人が人格者とは限らない、とは佐藤氏も皇国の守護者のなかでさんざん書いていますが、まあ現実もそうだったと。
ちなみにまたはちさんは小説家や漫画家が創作者としては一流でも人間としては三流以下、というのはありだと思っています。というか著作なんて言う早い話が自分の妄想を人に売りつけるような商売を堂々と出来る人間がまともなはずがありません。皇国の守護者では軍司令官というのは敵の足を掬うことばかり考えていてそれに長けた人間であり、当然人格者であるはずがない、という言葉がありますが、著作者も似たようなもんです。


VOCALOIDは次女が出るとのことで、今後のためにもDTM Magazineは買っておきます。
- Newer: マシンが届きました
- Older: スピーカーが届きました
Comments:0
- コメントはありません。
Trackback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://diary.ryanac.com/sb.cgi/260
- Listed below are links to weblogs that reference
- グラフィックカードとか買ってきました from 凉武装商隊日誌
- トラックバックはありません。