- 2007.10.09 火曜日
- PC・サーバ界隈 > Windows関係
最近話題の初音ミク。DTMソフトの感覚で生身の人と聞き間違えるほどのボーカルを作成できるという代物です。
またはちさんは一応ピアノとかやっていたのでまったく音楽がわからない、というわけではないのですが、DTMに関してはド素人です。興味はありましたがまともにやりだすとそれだけで自由時間のほとんどを使いかねない危険な趣味として封印しておりました。しかしやはり初音ミクに対する興味は抑えがたく、DTMマガジン11月号に体験版が付録となって付いているのでこれを試してみました。
またはちさんは一応ピアノとかやっていたのでまったく音楽がわからない、というわけではないのですが、DTMに関してはド素人です。興味はありましたがまともにやりだすとそれだけで自由時間のほとんどを使いかねない危険な趣味として封印しておりました。しかしやはり初音ミクに対する興味は抑えがたく、DTMマガジン11月号に体験版が付録となって付いているのでこれを試してみました。
棒読みで喋らせるだけなら非常に簡単にできますね、これ。わかりやすいインターフェイスで使いやすいソフトです。DTM素人でも声を出させるまでは簡単でしょう。
問題はいくつかありますが、まず人の声をドとかレとかに当てはめなくてはなりません。音譜無し、耳コピのみでミクを打ち込む場合はある程度の音感が必要でしょう。
次に人の声の揺らぎや息継ぎを再現しなくては不自然になる、という点。このあたりはノウハウ本が出てくれるとうれしいですね。まずはお手本通りにやってみるのがこういうソフトに習熟するための早道ですから。
他の音楽と合わせるときに単体では出来ない(よね?)のも初心者にとってはなかなか大変なところでしょう。もちろんいろいろと方法はあるのですし、その程度調べて使えない人間にDTMがどうとかいう資格はない、とも言えますが。
それはともかくかなり面白いソフトだと思いました。製品版も一万チョイという安価なソフトなので興味のある人は買ってしまって良いんじゃないでしょうか。問題は秋葉原とかではほとんど売り切れてしまっている、ということですが……。
問題はいくつかありますが、まず人の声をドとかレとかに当てはめなくてはなりません。音譜無し、耳コピのみでミクを打ち込む場合はある程度の音感が必要でしょう。
次に人の声の揺らぎや息継ぎを再現しなくては不自然になる、という点。このあたりはノウハウ本が出てくれるとうれしいですね。まずはお手本通りにやってみるのがこういうソフトに習熟するための早道ですから。
他の音楽と合わせるときに単体では出来ない(よね?)のも初心者にとってはなかなか大変なところでしょう。もちろんいろいろと方法はあるのですし、その程度調べて使えない人間にDTMがどうとかいう資格はない、とも言えますが。
それはともかくかなり面白いソフトだと思いました。製品版も一万チョイという安価なソフトなので興味のある人は買ってしまって良いんじゃないでしょうか。問題は秋葉原とかではほとんど売り切れてしまっている、ということですが……。
Comments:0
- コメントはありません。
Trackback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://diary.ryanac.com/sb.cgi/241
- Listed below are links to weblogs that reference
- みっくみくにされちゃったー(仮) from 凉武装商隊日誌
- トラックバックはありません。